ハンドメイドルアー用「FOKセルロースセメント」小分けタイプ
ハンドメイドルアーの下地やトップコートにおすすめのFOKセルロースセメントの小分け販売
商品名 | ハンドメイドルアー用「FOKセルロースセメント」小分けタイプ |
---|---|
配送料 |
送料 380円(税別) ※北海道580円・沖縄780円になります。 合計3,800円(税別)以上ご購入で ※この商品は3cmを超え宅急便での配送になる為「送料無料対象外」になります。 他の商品は同梱いたします。別発送になっても1個分の送料(別送分送料無料)で発送させて頂きます。 |
決済方法 |
|
商品説明 | ハンドメイドルアーの下地やトップコートに大人気のFOK(藤倉応用化工)のセルロースセメントをお試しように小分け販売。 #300ラッカーシンナーと合わせてたったの880円(税別)でお試し頂けます。※通常は最低で4070円掛かります。 |
備考 | 【メーカー】FOK(藤倉応用化工) ※小分けは当店で行っております 【商品名】 セルロースセメント #300ラッカーシンナー ※#300ラッカーシンナーはセルロースの希釈用とハケ(筆)洗い用に使用します。 【内容量】各約100ml 【用途】
【対応フィラメント】 PLA・PLA+・ABS 【使い方】 筆塗り(ハケ塗り)がおすすめです ※使い方の詳細はこちら |
商品の特徴
セルロースセメントの使い方(ルアーの下地)
3Dプリンタールアーやウッドルアーの下地を補強、衝撃に強く、浸水(吸水)対策になります
3Dプリンタールアーもウッドルアーも必ず、セルロースによる下地補強が必要です。3Dプリンタールアーの場合、積層から浸水しますので必ずセルロース樹脂で埋める必要があります。ウッドルアーも吸水防止、下地強化など。
ハンドメイドルアーの場合、ドブ漬けよりも筆塗りが早く簡単でおすすめです♪
まず、セルロースとラッカーシンナーを2つの小瓶に分けます。
筆塗り用はセルロースにラッカーシンナー少し混ぜ(約10%から始め)て筆塗りしやすいぐらいに緩めてください。
※筆洗い用はラッカーシンナーだけです。
どちらも筆(ハケ)の毛が全て浸かるぐらい入れてください。
ルアーのアイをハンドバイスやフォーセップなどで挟んで、ルアーにセルロース(ラッカーシンナー希釈)を全体に筆塗りします。
全周一通り塗りましたら、一度乾燥させてください。
気温や塗る厚さ、シンナーの希釈量にもよりますが、早い場合、2,3分で乾燥します。
食器乾燥機などに吊り下げて乾燥させると早いです。※一度に厚塗りしすぎて強制乾燥させると泡が出てきます。
セルロース樹脂に混ざったラッカーシンナーが気化して、セルロース樹脂だけ残るイメージです。
筆は数分ですのでセルロースの瓶に突っ込んでおくと、乾燥しません。シンナーが抜けると塗りにくくなるので、塗りにくくなったら少しラッカーシンナーを混ぜ、再度希釈してください。
数分で手で触れるようになりますので、
重ね塗りしていきます。※重ね塗りは完全乾燥前(48時間以内)に行ってください。完全乾燥後にぬると内部応力が崩れてシワがよる場合があります。
重ね塗りしていくと、一旦下に塗った1層目が溶けて合体。シンナーが気化して厚みのある1層になります。
繰り返し「筆塗り→乾燥」を繰り返します。最低5回以上繰り返します。※PLAやPLA+は積層に染み込みやすいので7回〜10回。
※段々、樹脂が残り厚みが出てきます。お好きな厚みまで。
最後に乾燥させて完成です。※完全乾燥は48時間ぐらい。実際数時間乾燥で実釣で使えます。
最後に筆をラッカーシンナーで洗って
筆をキッチンペーパーなどで拭き取って、両方の小瓶の蓋をしめて完了です。
セルロース+ラッカーシンナーの希釈はどの位すればいいですか?
決まりは全くありません。ラッカーシンナーが気化してセルロース樹脂だけが残るという原理です。シンナーが少ないと固くて筆塗りしにくいですが乾くのは若干早い。シンナーが多すぎるとシャバシャバして垂れやすく乾燥も遅くなります。10%ぐらい混ぜて筆塗りしてみて、ちょうどいい固さまで足していくのがおすすめです。
小瓶に小分けしたセルロースは乾燥して使えなくなりますか?
蓋をしておけば大丈夫です。ラッカーシンナーが気化していくと、次に使う場合固くなりますので、ラッカーシンナーで希釈してお使いいただけます。
セルロース下地の後、塗装する場合はどうすればいいですか?
完全乾燥(48時間以上)後、プライマー→サーフェーサー(ステサフ)→#1000の耐水研磨紙で磨き→サーフェーサー→塗装のような流れになります。
おすすめの耐水研磨紙の販売ページはこちら
3Dプリンタールアーには絶対必要とありますが、何故ですか?
一般的な熱溶解積層(FDM)式の3Dプリンターで印刷した、印刷物(ルアー)の積層はわずかな隙間が所々にあり、水圧が掛かるとその積層の隙間から浸水します。また、積層は強度的に弱いですので、隙間にセルロース樹脂を染み込ませて固めることで、浸水防止と強度アップが期待できます。
ウッドルアーにも必要ですか?
ウッドルアーも吸水防止になりますので必ず必要です。また、バルサなど強度の弱い木材を強度アップできます。スイベル式のウッドルアーは中にも水が入りますので、中にもセルロースを塗るのがおすすめです。
この容量でどのぐらいのルアーが塗れますか?
100mlで塗る回数にもよりますが、写真のような110mmぐらいのルアーでしたら、100本前後塗れると思います。
※塗った後ルアーの重さを測ると、0.5g〜1g増えている為
購入はこちら
ハンドメイドルアー用「FOKセルロースセメント」100ml
【内容量】約100ml
【おすすめの使い方】筆塗り
【使い方】#300ラッカーシンナーで塗りやすい程度にゆるめてお使いください。10%程度〜50%程度まで
※ラッカーシンナーが揮発すると液体が固くなってきますので、ラッカーシンナーを追加して筆塗りしやすいようにゆるめてお使いください。
セルロースセメント希釈用ラッカーシンナー#300
【内容量】約100ml
【使い方】
セルロースセメントに少しずつ混ぜて希釈、筆塗りしやすい硬さに調整してお使いください。
筆塗り後の筆洗いにもお使いいだだけます。
ハンドメイドルアー用「FOKセルロースセメント」+ラッカーシンナー#300お試しお得セット
【商品内容】
FOKセルロースセメント×1(100ml)
#300ラッカーシンナー×1(100ml)
セルロース&シンナーを使用する時におすすめの空き瓶2個セット
シンナーが揮発しにくいように蓋の裏にパッキン付きなのもおすすめの理由。
100円ショップにも1個100円で販売されていますが、買いに行くのが面倒な方におすすめ。パッキンが蓋裏に確実についていて、2個で198円です♪
【商品内容】
空き瓶(蓋シルバー)×1
空き瓶(蓋ゴールド)×1
※シンナーとセルロースを見分けやすいように蓋を2色にしました。
※シンナー(セルロース)が揮発しにくいように蓋の裏にパッキン付きです。
Q&A
小瓶やハケは売っていませんか?
どちらとも100円のダイソーで購入できます♪
中身はどこのセルロースセメントですか?
FOK(藤倉応用化工)のセルロースセメントを小分けにしたものになります。通常購入するとセルロースセメント1kg+ラッカーシンナー500ml=3190円に送料が880円掛かるため、4070円必要です。
当店は小分けにして880円で送料は380円と低価格でお試しいただけます。※100mmぐらいのルアー100本前後は塗れます。
一度、試してみてたくさん使う場合は、そちらをご利用ください♪
セルロースに対して、ラッカーシンナーの容量が多くないですか?
確かに希釈で使うのは10%〜50%までです。ただ、希釈したものが揮発して固くなりますので、再度希釈する為、意外と使います。また、筆塗りした後の筆の洗浄にも使いますので、同等の容量があると非常に安心です♪
トップコートとして使えますか?
色を塗らない場合、そのままトップコートとしてお使いいただけます。色を塗る場合も使えますが、色流れしやすく初心者の方にはあまりおすすめではありません。ウレタンコートがおすすめです。
塗装後にトップコートとして使う場合は、必ず色止め、砂吹きなど色流れ対策を行ってください。
1液ウレタン(簡単) 2液ウレタン(セルロースより簡単)
↓色を塗らなくても全然釣れますよ♪釣果写真はこちら↓
釣果写真
新着商品
人気ランキング
閲覧履歴
商品カテゴリー
営業日(商品の発送日)について
平日13時までのご注文で即日発送します!
※銀行振込の方は13時までのご入金で即日発送
商品の在庫がない場合
基本、平日13時までのご注文は当日発送、それ以降は「翌営業日」に発送となります。商品の在庫がない場合、遅れる場合もございますが、その場合は翌営業日までに大体の発送予定日をご連絡致します。
営業日時
月曜〜金曜日
(土曜・日曜・祝日定休日)
AM9:00〜PM6:00